条例案によると、東京都内の個室や個室に準じた閉鎖的施設を設けたネットカフェなどについて、都公安委員会への届け出制を導入。運転免許証などによる利用客の本人確認や利用記録の作成、保存を義務付けるほか、客にも住所や名前などを偽ってはならない義務を課す。
記録するのは、どのパソコンを利用したかなどで、保存期間は3年間。サイトの閲覧履歴やメールの送受信内容などは記録しない。セキュリティーソフト導入や防犯カメラ設置などの環境整備も努力義務とした。
都公安委は違反した業者には必要な指示をし、従わない場合には営業停止命令も可能。1年以下の懲役や100万円以下の罰金などの罰則も規定した。
【関連ニュース】
・ カブドットコム、FXの基準スプレッドを縮小=大手ネット証券では最低水準に
・ タミフル違法広告、4日に逮捕=輸入代行業者ら6人、ネットで宣伝
・ 信頼度高いのはNHKと新聞=メディアに関する世論調査
・ 偽一万円札使用容疑で男逮捕=大量印刷、1枚目で発覚
・ 偽札使用容疑で仏国籍の男逮捕=都内で20枚見つかる
・ 首相「私は投げ出さない」 石井氏が講演で明らかに(産経新聞)
・ <除雪機事故>4歳児が巻き込まれ死亡 祖父が使用 秋田(毎日新聞)
・ 自室に放火、36歳男逮捕=連続不審火との関連捜査−福岡県警(時事通信)
・ ギャンブルでなく…知的トレーニング競馬のすすめ (産経新聞)
・ 「検察の裏金」調査する=行政評価使い、けん制球? −原口総務相(時事通信)